~ 集中力こそ現代社会の貴重品 ~
― Facebookの「いいね!」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」と発言し、自らFacebookへのアクセス時間を制限した。スティーブ・ジョブズはiPadをわが子に与えるかを問われて「そばに置くことすらしない」と答えた。ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホは持たせなかった。―
コロナ禍にあり、テレワークやオンライン授業が盛んに推奨されている中、こんな衝撃的な事実を紹介したのは、昨年11月に刊行され今世界的ベストセラーになっている『スマホ脳』。著者は、『一流の頭脳』で一躍世界的評価を受けたスウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンです。中でも衝撃を受けたのは教育大国として知られるスウェーデンの教育界。学校からの著者への講演依頼が急増、彼の提案する改善メソッドを現場に取り入れる学校が日に日に増えているそうです。
彼は、「大人は1日に4時間を、10代の若者なら4~5時間をスマホに費やす。この10年に起きた行動様式の変化は人類史上最速。現代社会は人類の歴史のほんの一瞬に過ぎず、地上に現れてから99.9%の時間を人間は狩猟と採集で暮らしてきた。人間の『脳』は今でも狩猟採集時代の生活様式に最適化されている。現代社会と人類の歴史のミスマッチが重要な鍵である」と言う。なぜチャットの通知が届くとスマホを見たい衝動にかられるのか?なぜ人はリンクを思わずクリックをしてしまうのか?SNSはお金儲けのためにいかに巧妙に私たちの脳をハッキングしているか?なぜネット社会ではフェイクニュースの方が正しいニュースより多く、拡散速度も速いのか?なぜスマホがポケットに入っているだけで集中力が阻害されるのか?なぜスマホを過剰に使うと、ストレスがたまったり睡眠不足になったり、健康に壊滅的な影響を与えるのか?そして、なぜ周囲の人に関心を持てなくなるのか?…様々な調査結果を基に脳科学の観点からそのメカニズムを解き明かしています。
「基本的にすべての知的能力が、運動によって機能を向上させる。集中できるようになるし、記憶力が高まり、ストレスにも強くなる。長期記憶を作るには集中が必要であり、固定化するプロセスは睡眠中に行われる」という科学的根拠を基に、「睡眠、運動、そして他者との関りが精神的な不調から身を守る3つの重要な要素」「本当の意味で何か深く学ぶためには、集中と熟考の両方が求められる」と述べ、『第7章バカになっていく子供たち』では、衝動に歯止めをかける前頭葉は成熟するのが最も遅く、子供や若者のうちは未発達なためデジタルなテクノロジーをさらに魅力的なものにし、興奮を感じさせるドーパミンの量が多い10代は依存症のリスクが高くなると警告しています。そして、「子供たちが能力を発揮するためには、毎日最低1時間は身体を動かし、9~11時間眠り、スマホの使用は1日 最長2時間まで」と提言します。
また、持論を裏付ける様々な研究成果を紹介しています。2歳児は本物のパズルをすることで指の運動能力を鍛え、形や材質の感覚を身につける。そういった効果はiPadでは失われてしまう。就学前の子供を対象にした研究では、手で、つまり紙とペンで書くという運動能力が、文字を読む能力とも深く関わっているのが示されている。小学校高学年の半数に紙の書籍で短編小説を読ませ、残りの半分にはタブレット端末で読ませた。その結果、紙の書籍で読んだグループの方が内容をよく覚えていた。米国小児科学会は「衝動をコントロールする能力を発達させ、何かに注目を定めて社会的に機能するためには、遊びが必要だ」と指摘している。小児科医の専門誌も、普通に遊ぶ代わりにタブレット端末やスマホを長時間使っている子供は、のちのち算数や理論科目を学ぶために必要な運動技能を習得できないと警告している。…等々
これからますますデジタル機器が生活における存在が増していく中、自分の身は自分で守れるよう、子供たちの健全な体と頭脳を育てられるよう、流れに身を任せるのではなく、一歩立ち止まってデジタル機器との付き合いを考える必要性を痛感しました。ぜひご一読を。
【参考文献】『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳(新潮社)
トゥルース・アカデミー代表 中島晃芳
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。