ラベル オープンエンド・アプローチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オープンエンド・アプローチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月29日水曜日

トゥルースの視線【97回】


アクティブ・ラーニング 
 
-能動的学修とは?-
 
4/9朝日新聞に「考え・体験する学び、充実 中学教科書にページ新設」というタイトルで、いわゆる『アクティブ・ラーニング』が教科書に掲載されたことを報じていました。

「赤字バス路線に税金を使うべきか?」(帝国書院公民)、「市役所の観光課職員として旅行のパンフレットをつくる」「銀行員になって融資する」(育鵬社公民)、「CMソングをつくってみよう」(教育出版音楽)。東京書籍公民のキーワードは「コンビニ」。コンビニの経営者になり、どこに出店するか、弁当の商品開発を通じて利益や安全性などについて検討し企画書にまとめる、裁判員制度の学習ではコンビニ強盗致傷事件まで起きるというのです。

 
アクティブ・ラーニングは、もともと大学の授業で使われている用語です。文科省によると次のように説明されています。

「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である」

 
ハーバード大学で物理学を教えるエリック・マズール教授は、授業にピアインストラクションという手法を取り入れました。大教室の授業でも教員が学生に対して質問を投げかけ、それに対して学生同士が議論しながら進めます。この手法が取り入れられてから、学生の物理の理解度も大きく上昇しました。2012年からスタンフォード大学メディカルスクールではいわゆる「講義」のみの授業を廃止しました。同様の試みはマサチューセッツ工科大学でも以前から行われ、やはり教養物理の授業に学生同士の議論などアクティブな要素を取り入れた結果、成績下位者だけでなく中位、上位でも満遍なく成績の向上がみられたと言います。NHK白熱教室を思い起こします。これらアクティブ・ラーニングの手法が日本の大学にも少しずつ浸透しつつあります。


一方、小中高の「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」(H2611月中央教育審議会)では、以下のように記されています。

「新しい時代に必要となる資質・能力の育成に関連する様々な取組に共通しているのは次の点です。学ぶことと社会とのつながりをより意識した教育を行い、子供たちがそうした教育のプロセスを通じて,基礎的な知識・技能を習得するとともに,実社会や実生活の中でそれらを活用しながら,自ら課題を発見し,その解決に向けて主体的・協働的に探究し,学びの成果等を表現し,更に実践に生かしていけるようにすることが重要であるという視点です。そのために必要な力を子供たちに育むためには,『何を教えるか』という知識の質や量の改善はもちろんのこと,『どのように学ぶか』という,学びの質や深まりを重視することが必要であり,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる『アクティブ・ラーニング』)や,そのための指導の方法等を充実させていく必要があります。こうした学習・指導方法は,知識・技能を定着させる上でも,また,子供たちの学習意欲を高める上でも効果的であることが,これまでの実践の成果から指摘されています」
 

「ラーニングピラミッド」と呼ばれる、授業で学んだ内容を半年後にどれだけ記憶しているかを授業の形態で比較したアメリカの研究結果があります。講義を聴いただけの場合は、内容のわずか5%しか覚えていない。読書が10%、視聴覚が20%、デモンストレーションが30%、グループ討論が50%、そして自ら体験すると75%、他者に教えると90%となっている。つまり、受動的な授業ほど内容が身についてないのに対して。授業にアクティブな要素を盛り込むと効果が大きいことが証明されたのです。

 
 

コンストラクショニズム、ハンズオン、オープンエンドを教育の柱としている当アカデミーでは、まさにこのアクティブ・ラーニングそのものを十数年前から実践しています。教育の内容や手法についても、やっと時代が私たちに追いついてきたのを実感します。これからも時代の先端をいく教育を提供していく所存です。ご期待ください。




トゥルース・アカデミー代表 中島 晃芳
 

 
トゥルース・アカデミー ブロック・サイエンス
 
トゥルース・アカデミー リトル・ダヴィンチ理数教室
 
トゥルース・アカデミー ロボット・サイエンス



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



http://anchor-store.com/

 

2011年12月1日木曜日

【第65回】ロボット教育・指導者養成講座

~ ロボットが創る白熱教室 ~

以前いろいろなロボット講座に通っている小学生の女の子がいて、私が手がける科学館講座やRISE科学教育研究会(視線10回参照)主催「こどもロボット研究室」にも何度も通ってきていました。彼女はロボット講座用のノートを作っていて私の講座のページもあり、『熱血先生』というタイトルがついていました。

私が『熱血』かどうかはさておき、講座では子供たちが『白熱』して活動に取り組んでいるのは確かです。小学高学年でも休憩時間を設けても、あまり白熱しすぎて休憩を取らずにオモラシをしてしまう子もいるほどです。小学校にボランティアでロボット講座で行うときなど、「ウチの子供たちは集中力がないので頻繁に休み時間を取ってください」とおっしゃる先生が多いのですが、蓋を開けてみると子供たちは夢中で試行錯誤し、集中力が途切れることはありません。学校の先生でしょうか?科学館などの授業で熱心に私の授業をメモしている父母の方もいらっしゃいます。

これは、ロボット教材という優れた「ハンズオン教材」(視線8・9・63・64回参照)と「コンストラクショニズム」(視線2~4回参照)という教育理論が合致してなせる業なのです。しかも、活動は「オープンエンド」(視線11・12回参照)であり、課題の答えは1つではなく、子供たちの考えにより千差万別なアプローチが可能となります。
当然、課題設定には「発達の最近接領域」(視線44・60回参照)が考慮されなければなりません。これらが綿密な計算のもとにデザインされ、上手く融合された時に初めて子供たちの『白熱』が生まれます。そして、この『白熱』の中から子供たちは多くのものを学び取ることができるのです。要するに、「教材」と「カリキュラム」、そして「指導方法」が三位一体となって初めて『白熱授業』が実現できるということです。

「科学的リテラシーを向上させる優れた理科授業に関する教師用ビデオ教材の開発(平成22年 研究者代表 小倉康(国立教育政策研究所)」というA4版426頁に及ぶ分厚な、平成19年~21年科学教育研究費助成金・研究成果報告書が手元にあります。この内容は改めてご紹介する機会もあるかと存じますが、最後の方に「『ロボットを取り入れた科学的リテラシーの指導法』ワークショップ」という章があり、ここには私共が実践してきたアクティビティ(活動)がいくつも紹介されています。
国立教育製作研究所は「教育政策に関する総合的な国立の研究機関として、学術的な研究活動から得た成果を、教育政策の企画・立案にとって有意義な知見として集約・提示する立場にあります。また、国際社会において日本を代表する研究機関であるとともに、国内の教育に関係する機関や団体等に対して、情報を提供したり必要な助言・支援を行う立場にあります」(http://www.nier.go.jp/index.html)。
すなわち、国の教育政策を決定する機関となります。私共の教育実践が国の教育政策に微力ながら影響を与えつつあるのを感じます。

私共の教育実践を広く普及しなければならないという使命感を常に持っていました。しかし、私共が築き上げてきたカリキュラムが独り歩きし、「コンストラクショニズム」という指導方法が伴わなければ、真に「科学的リテラシー」を育てる教育にはなりません。そこで、RISE科学教育研究会では指導者を育成することを目的に『ロボット教育・指導者養成講座』(http://www.rise-j.net/)を始めました。初回は今年9月に行いましたが、参加者はわずか3名でしたが、学校の先生、学習塾の先生、一般の方というように異なった立場で関心を持たれたようです。次回は、2012年1月22日(日)になります。ご興味がある方は奮ってご参加ください。

To be continue・・・

2009年4月1日水曜日

【第43回】リトル・ダ・ヴィンチ算数教室


― 公式を暗記する子どもではなく、公式を創る子どもを ―

算数が嫌いな幼児はいません。乳児でさえ数についての基本概念を持っており、生後5ヶ月の乳児が基本的なたし算とひき算ができるとも言われています(1992Wynnの研究) 。
また、幼児たちが作ったレゴの作品を見ると見事に左右対称になっていることも稀ではありません。なのに、小学校に入り学年が上がるにつれて算数が嫌いになる率が増えていくのは、なぜなのでしょう?

人の学習の認知プロセスを明らかにし教育への応用を研究しており、算数・数学における子供のつまづきに関する研究も行っている慶應義塾大学環境情報学部の今井むつみ教授は、以下のよう「認知科学的アプローチ」を紹介しています。

○認知的学習観
・学習は主体的な行為である
・学習は知識の変容である(累加または再構造化)
・学習は先行知識によって導かれる
・学習は領域固有である

○人間は知的好奇心から学ぶ
人間は自分及び自分を取り巻く世界について整合性を理解したいという基本的な欲求を持つ存在
・環境内に規則性を見出そうとする
・新しく入ってくる情報を既有の知識に照らして解釈。新しい情報が既有の知識と整合性を持つかを常にチェックする
・抽出した知識を類似の別の場面に積極的に適用

○人間は内発的な興味から学ぶ


では、どのように子供たちの知的好奇心や内発的な興味を刺激し、主体的な学習を実現すればよいのでしょう?
算数に限らず、小学3年生くらいまでは抽象的な思考を押し付けてはいけない時期です。例えば、小学高学年ならば算数の問題として当たり前に取り組める鶴亀算の問題も、小学低学年になると「カメが足を引っ込めたらどうなるなの?」「鶴が1本足で立ってるの見たことあるよ」などと返答することがあります。
これは決してふざけているのではなく、具体的な事物や事象の複雑さに目を奪われ、それを学ばなければならない時期だからです。この時期に具体物を通した学び(ハンズオン・ラーニング)を楽しく豊かに行うことが必要なのです。
リトル・ダ・ヴィンチ算数教室では、パターンブロックやポリドロンなどの算数ブロック教材や日常にある様々な具体物を用い、

●感性を生かす ―感じる心を大切にする
●手を使って考える ― 見る・さわる・あそぶ
●オープンエンドの学び ― 考えるプロセスを重視する
●コンストラクショニズム ― つくる・発見する・広げる
を基本コンセプトとし、

①事象と出会う(問題提起)
②関わりたいと感じる(知的好奇心の刺激)
③手を動かして考える(創作・操作)
④「問い」の質を拡げ、深める(探求)
⑤見えないものが見えてくる(本質の発見)
⑥考えの道筋を振り返る(数学的表現)
⑦現実の世界に目を向ける(現実への応用)

というプロセスで、認知的アプローチに基づいた算数活動を行います。公式を覚えてその運用のトレーニングを行うという従来型の学習では決して得られない、算数の楽しさを感じながら、雑多な現実から法則性をつかみ取り公式を作り出せるような子供をたくさん育てたいと思っています。



【参考文献】
『人が学ぶということ―認知学習論からの視点』(今井むつみ・野島久雄)北樹出版


To be continue・・・

2005年11月1日火曜日

【第12回】オープンエンドアプローチ②


-真の学力とは?CCC(クロス・カリキュラム・コンピタンス)-

OECDの学習到達度調査(PISA)の2003年調査では15歳児の学力を次の4つの観点から調査しています。

(1)数学的リテラシー 
数学が世界で果たす役割を見つけ,理解し,現在及び将来の個人の生活,職業生活,友人・家族・親族との社会生活,建設的で関心を持った思慮深い市民としての生活において確実な数学的根拠に基づき判断を行い,数学に携わる能力

(2)読解力

自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解,利用し,熟考する能力

(3)科学的リテラシー

自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確にし,証拠に基づく結論を導き出す能力

(4)問題解決能力

問題解決の道筋が瞬時には明白でなく,応用可能と思われるリテラシー領域あるいはカリキュラム領域が数学,科学,または読解のうちの単一の領域だけには存在していない,現実の領域横断的な状況に直面した場合に,認知プロセスを用いて,問題に対処し,解決することができる能力
PISAの「リテラシー」とは、従来の読み書き計算能力ではなく、「成人生活のための知識・技術」を意味します。学校の学習に留まらず、生涯を通じ広くコミュニティとの相互関係を通して獲得されるもの、すなわち、生涯学習者としての基礎が身に付いているかを測定しているのです。
これは、94年に欧州評議会などで、「独立的で責任ある個人の形成」すなわち「責任ある市民の養成」を新しい教育の最大目標にすべきと訴えたことにに端を発しています。また、95年OECDのINESプロジェクト総会(国際教育指標開発の大規模プロジェクト) では、教育の認知的側面だけではなく非認知的側面(忍耐・寛容・批判力・総合力・分析力など)の指標開発の必要性が満場一致で承認されました。そして上記(4)のように、PISAではCCC(Cross Curriculum Competance)として捉えられている問題解決力、批判的思考、コミュニケーション能力、忍耐、自信といった教科の枠を横断した能力こそ大事であり、それを測ることの重要性が提起され、各種の実験が行われてきたのです。
日本では、ゆとり教育が槍玉に上がり、従来の知識注入・作業訓練型に回帰しているようです。また、総合学習の時間を減らし授業時間増加の必要性が議論されています。しかし、OECD加盟国で授業時間が最も少なく、総合学習・グループ学習・プロジェクト学習中心のフィンランドが学力世界一であることを考えると、本当に正しい方向に向かっているのか?疑問を感ぜざるを得ません。従来の基礎基本や学力の概念を捉え直し、21世紀に求められる知識を子供たちが身近に感じ、興味を持って楽しく学ぶことができるような教育システムを構築すべきではないでしょうか?
考えるプロセスに働きかけ、多様な考えを引き出す「オープンエンド・アプローチ」は、教師の高い指導力を必要とする教育手法ではありますが、21世紀の新しい学力観を実現する極めて有効な指導法であると確信しています。
【参考】OECD東京センター新春講演会「OECA/PISA、教育大国フィンランドと日本の課題」(早稲田大学名誉教授・フィンランド科学アカデミー外国会員 中嶋博)
To be continue・・・

2005年10月1日土曜日

【第11回】― オープンエンド・アプローチ① ―


真に高度な思考力とは?

これまで当アカデミーの基本教育理念である「コンストラクショニズム」「ハンズオン・ラーニング」についてお話してきましたが、今回は第3の柱「オープンエンド・アプローチ」について。

学習、特に勉強と言うと、与えられた問題に対して必ずたった一つの正しい答えを求めること(クローズド・エンド)が従来も現在も中心です。一方、「オープンエンド」とは目的(エンド)が開かれている(オープン)こと、すなわち、「正解がない」あるいは「多様な正解が存在しうる」という意味であり、「オープンエンド・アプローチ」とは、オープンエンドの課題を設定し、子どもの柔軟な考え方を引き出す指導法を言います。

この指導法の意義は、以下のように考えられています。
①学ぶ力:自ら考えることのできる力を育成できる
②本当の思考:豊かな創造力と柔軟な思考力を育て、思考の質を高める
③学ぶ意欲:主体的な活動を導き、学ぶ楽しさや充実感を感じ学ぶ意欲を刺激する

端的にいえば、「考えるプロセスに働きかけ」「多様な考えを引き出す」指導法なのです。

18歳学力世界1位であり、OECD(経済協力開発機構)のPISA(学力到達度調査)でも読解力と科学的リテラシー1位、数学的応用力3位、問題解決力3位の教育大国フィンランドの授業風景を以前NHKが紹介していましたが、生徒が答えを言うと先生は「答えを聞いているのではない。なぜか?を聞いているんだ」「それは本に書いてあることだろ?先生が聞きたいのは君の考えなのだ」と、あくまで自分の考えや考えた過程を大切にしていることが分かりました。

実社会では答えは一つではありません。中東のような国際紛争などを考えると、答えがない場合の方が多いのかもしれません。多様で複雑な社会で生きていく上において、自ら問い、自らの頭で考え、「自分の考え」を持つことにより、「自立した個人」としての生きる力を育成する必要があるのではないでしょうか?

「若い成人が未来の調整に対処すべく、果たして充分に準備されているだろうか。彼らは分析し、推論し、自分の考えを意思疎通できるだろうか。彼らは生涯を通して学習を継続できる能力を身に付けているだろうか」(2000年OECD報告書「生徒の知識と技術の測定」序文)
To be continue・・・

2004年1月1日木曜日

●2004年 新年のごあいさつ


 こどもたちが没頭して何か意義のあるものを作っている時、学びが起こるのだ
MITシーモア・パパート教授 (レゴエデュケーションの父)

新年明けましておめでとうございます。
旧年中はご父母様のご理解、ご協力に支えられ、150名の子供達が当アカデミーで学ぶまでに至りました。また、暮れのクリスマスパーティーは大変盛況とな り、一度にたくさんの笑顔を見ることができました。ありがとうございました。私共にとっても初めての大きなパーティーでしたので、至らずにご迷惑をおかけ したことも多々あったかと存じます。ご意見等頂き、今後の参考にさせていただきたければ幸いです。
今年10月で、レゴエデュケーション教室「SCCIPメンバークラスシップクラス」として満4年になります。日本におけるパイオニアとして、教育の質をより高めることに誠心誠意努力していかなければ、と改めて身を引き締めて臨まなければならないと思っております。

①権威ある大人から一方的に押し付けられる知識を鵜呑みにするのではなく、活動を通して自分の頭を使って考え、自分の力で知識を獲得し構築していくことを目指す教育理論「コンストラクショニズム

②ペーパーのみによる机上の学習ではなく、自分の手を使って具体物との関わりの中で学んでいく学習手法「ハンズオン・ラーニング

③予定された、たった一つの正解を出せればよいというのではなく、プロセスを重視し多様な問題解決のアプローチを可能にする「オープンエンド

という3つの柱をより強力に、より効果的に具体化する授業を実現していくつもりです。   
「ゆとり教育」の実施により、学力低下の不安を抱えている父母が70%近くいると聞きます。少子化の時勢もあり、今や「受験地獄」という言葉はどこかに消えて しまったかのように、首都圏では中学受験人口が増え低年齢化が進んでいます。従来型の学校教育や受験教育の意義と同時にその欠点や弊害も私たち大人は皆、 味わってきました。そして、日本人の欠点として、問題解決力やオリジナリティ、コミュニケーション能力の欠如が指摘されています。今、「学力とは何か?」 を本当に問い直さなければならない時が日本にやって来たのでしょう。そして、「子供たちにとって何が最も大切なのか?」を問い直す時が・・・。   
世界を舞台に活躍できる人間になってほしい。そして、その願いを実現する ために、「子供たちが目を輝かしながら熱中し、発見と感動に満ちた『学び』を創 出すること」が、私たちスタッフ一同の役目だと思っております。   
本年もよろしくお願い申し上げます。
To be continue・・・