World Robot Summit 2018東京プレ大会
~ 人とロボットが共生し、協働する社会の実現に向けて- ~
「World Robot Summit」(WRS)は、経済産業省とNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が主催。国際的なロボットの競技会(World Robot Challenge : WRC)と展示会(World Robot Expo:WRE)で構成されます。第1回となる本大会は2020年に愛知県(10月)と福島県(8月インフラ・災害対応カテゴリーの一部競技)で開催されます。それに先駆けて、去る10/17(水)~21(日)にプレ大会「World Robot Summit 2018」が東京ビッグサイトで行われました。
WRC(競技会)は、大きく分けて「ものづくり」「サービス」「インフラ・災害対応」「ジュニア」の4カテゴリーあります。フィールドが大きくて目を引いたのが「インフラ・災害対応」。「プラント災害予防」「トンネル事故災害対応・復旧」「災害対応標準性能評価」の3チャレンジがあり、かなり実践的な研究を行っていることを目の当たりにしました。「ものづくり」の製品組立チャレンジは、メーカーの技術開発が進み、かなり精度が高まってきた気がします。見て楽しかったのは「サービス」。「パートナーロボット」と「フューチャーコンビニエンスストア」の2チャレンジがあり、前者は家庭における片づけをテーマにして、実際にロボットが動く「リアルスペース」とVRを使った「バーチャルスペース」の2競技がありました。後者は、コンビニでの商品陳列やトイレ掃除などに挑戦。現実空間で動くロボットについては、ロボットが人間の作業を代行するにはまだまだ克服しなければならない難しさがあると実感しました。
そして、やはり最大の関心は「ジュニア」です。日本チームの他、ベトナム、タイ、マレーシア、オーストラリア、オランダ、アメリカからの出場。「スクールロボット」と「ホームロボット」の2チャレンジが用意されています。前者は今ではすっかりおなじみのロボット「Pepper(ペッパー)」を使用して、ロボットがいる学校を想定し、学校生活の向上に役立つロボットのプログラミングを考えるというものです。Pepperは数日前から使用することができます。後者は、人とロボットが協力しながら生活する家庭を想定したロボット製作・プログラミングを目的とします。こちらはどんなロボットを使ってもよく、1チーム2台まで出場できます。どちらのチャレンジも、いくつかの決められた課題に挑戦する「スキルチャレンジ(30%)」と「オープンデモンストレーション(50%」「テクニカルインタビュー(20%)」の合計点で競います。残念ながら連日訪問することはできず、私が訪れたのはオープンデモンストレーションの日でした。緊張しながらも審査員の前でデモンストレーションを行っている子供たちの姿は頼もしいものでした。新しい挑戦を見るとワクワクと心躍るものです。2020年の第1回大会にはTruthの生徒たちにもぜひ参加してもらいたい、と強く感じました。
WRE(展示会)は「Japan Robot Week2018」と同時開催だったため、多くの企業が参加。ヤマハの倒れないバイクやオムロンの卓球するロボットは人気がありました。「第8回ロボット大賞」の展示も行われ、来場者も多くとても活気がありました。東京ビッグサイト別会場では、「ブロックチェーン2018」や「ビジネスAI2018」も開催されており、まさに人口知能(AI)とロボットの時代に生きていることを痛感しました。
今回のWRCはロボカップを運営している方々が多く、中心となって運営に当たっていました。2020愛知大会は、ロボカップ・アジア・パシフィック大会(RCAP)と同時開催。当然、大人のメジャーだけでなく、ジュニアの競技も全競技行われることになります。WRCとRCAP。大人部門もジュニア部門も同時に2つの大会となるので、東京オリンピックだけでなく、想像するだけでワクワクする年になりそうです。
トゥルース・アカデミー代表 中島晃芳
トゥルースアカデミー
http://truth-academy.co.jp/
ロボットサイエンスhttp://truth-academy.co.jp/
ロボットマスター
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。