2020年11月8日日曜日

【第153回】第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会

 ~ Truth高校生チームが世界一に輝く! ~

 

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の協力を得て、2020年10月8日(木)、『第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo-RPC)』決勝大会を国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」船内で開催しました。日本代表として、Truth高校生2名を含むチーム「Hypernova(ハイパーノバ)」の3名がJAXA筑波宇宙センターからオンラインで参加、他国のチームはそれぞれの国から参加しました。アラブ首長国連邦(UAE)ではパブリックビューイングの前に多くの人が集まり、熱狂している様子が後日報じられています。

今回の予選には、オーストラリア、インドネシア、日本、シンガポール、台湾、タイ、UAEからの313チーム、1168名(オブザーバのバングラデシュも加え61チーム、1340名)が参加。決勝戦では、各国・各地域の予選を勝ち抜いた日本を含む7つの国と地域の代表チームの学生がオンラインで参加し、シミュレーション環境でのプログラミングスキルの高さによる順位を競うとともに、実際に作成したプログラムを使って、「きぼう」船内のロボットの飛行結果による順位を競いました。決勝戦は、MCが山崎直子宇宙飛行士、解説員は東京大学中須賀真一教授、油井亀美也宇宙飛行士、そして、ISS「きぼう」船内では、軌道上ではNASAのChris Cassidy宇宙飛行士がロボットの準備・競技運営を行いました。そうそうたるメンバーです。

第1回Kibo-RPCのミッションは、「ロボットでISSを救おう!!!緊急警報が発動!!隕石が国際宇宙ステーションに墜落し、空気が漏れています。ロボットを操作して空気漏れを止める独自のプログラムを作成します」という想定。「きぼう」船内の飛行カメラロボット「Int-Ball」のサポートを受け、自由飛行ロボット「Astrobee」を操作し、レーザーを向けることによって漏れを止めるプログラムを作成して、ミッション達成までの時間とレーザー照射の正確さを競います。船内の離れた場所にある壁と床に張られたQRコードを読み取り、目標物の位置情報を取得して移動し続け、最後に目標物である的(アーチェリーの的のようなもの)にレーザーを照射する内容です。

Hypernovaは床のQRコードを読み取るのに時間がかかりましたが、順調にスムーズな軌道を描いて、最短時間で目標物まで到達。UAEチームは的の中心から近いところにも照射しましたが、一部外れたものもありました。それに比べ、Hypernovaは、照射した位置にほとんどブレがない正確性を発揮していました。Hypernovaはその結果、最高の賞となる「プログラミングスキル賞(Programming Skills Award)」に輝きました。解説者からは、「(ほとんどの参加者が大学生である中で)高校生が優勝したのは快挙であり、未来に希望がある」というコメントがありました。本人たちも当然、大喜び。とても難しいチャレンジでしたが、チームの皆が協力した成果です、と述べていました。

11/16(月)に宇宙飛行士の野口聡一さんが、米国の新型民間宇宙船「クルードラゴン」で国際宇宙ステーション(ISS)に出発します。「きぼう」でiPS細胞を使った実験やフィリピン、パラグアイの留学生と日本の学生が開発した超小型衛星の放出などを行うそうです。野口さんは、「昨日までできなかったことを今日挑戦するという繰り返しで人間は大きくなっていく。失敗した時のリスクは当然あると思うが、挑戦することで得られる成長の方が、恐れより上回っている。これが挑戦し続ける鍵になっている」「みんなに明るい未来を感じてほしいという大きな目標に向かって、一致団結して全集中で臨みたい。夢と希望を分かち合えるミッションにしたい」と述べています。

今回のHypernovaの挑戦も実に立派なことだと思います。そして、歴代のTruthの先輩たちもジャパンオープンや世界大会を目指して、大いなる挑戦をしてきました。今通っている生徒の皆さんも、このチャレンジ精神を忘れずに、大きく成長し羽ばたいてくれることを願っています。