2005年1月10日月曜日

【第5回】― コンストラクショニズム④ ―


「なぜレゴは世界一、超天才的なおもちゃなのか?」

世界の人々を魅了したノルウェー発の哲学ファンタジー『ソフィーの世界』(池田香代子訳・NHK出版)。記録的なロングセラー小説となり映画化もされたこの著書の中で著者ヨースタイン・ゴルデルは、レゴを引き合いに出し、紀元前4世紀頃の自然科学者デモクリトスの原子論を説いています。

デモクリトスは、すべては目に見えないほど小さなブロックからできていると考え、この一番小さなブロックを「原子(アトム)」と名づけた。 自然界には無限に多様な原子があり、原子はすべて永遠で、変化せず、分けられない。自然は、原子が組み合わさったり、またばらばらになったりして成り立っている、というのです。

レゴにはこの原子のほとんどすべての性格が備わっており、分けられないし大きさも形もまちまちで頑丈。ありとあらゆる形を作れる。作ったものはばらばらにでき、新しいものをさっきと同じレゴで作れる、とレゴの素晴らしさを紹介しています。

実は教材としてのレゴの素晴らしさの秘密は、作ったものをすぐにばらばらにできる、という点にあるのです。

創造的な行為としての「ものづくり」をテーマにしているのに、「容易に壊せる」ことが長所というのは逆説的に聞こえるかもしれません。しかし、これは前回お話した「推論→実験→検証」という正しい学びのサイクルを実現するためには、教材の特性として不可欠な要素なのです。うまくいかないとき容易にやり直しできなければ、試行錯誤しながら何度も何度もやり直し自分の目指す目標を達成しようという意欲などなくなってしまいます。

木を釘で打ちつけたり、金属を溶接して作ったものを、「うまくいかないからやり直そう」と言っても、大人ならいざ知らず、子供の場合、地獄に突き落とされたように落胆するでしょう。ですから、操作の煩雑さや失敗したときのやり直し(リトライ)のストレスが少なければ少ないほど、子供にとっては優れた教材であると言えます。パパートもデジタルの教材としての良さとして、間違えの箇所をデリートして簡単に直せることを挙げています。ですから、教材は子供の学びを支援する極めて重要な要素なのです。

また紹介する機会もあると思いますが、「ハンズオン算数くらぶ」でも、パターンブロックやキズネール棒、ジオボード、ポリドロンなど、欧米で開発された優れた教材を用い、数学的概念の具体物を通しての学びを実現しています。


To be continue・・・

0 件のコメント: